手先の巧緻性
○ 合格に結びつく 手先の巧緻性クラス 応用コース |
入試の直前になって慌てて「蝶結びができません」「ハサミ切りがうまくなるにはどうしたら良いでしょうか」 と駆け込んでこられる方が多くいらっしゃいます。
9月からは、それまで培ってきた巧緻性の力を入試本番に向けて発揮していく期間であって、練習を始める時期ではありません。 練習を始めるには 夏前の今がラストチャンスです! 応用コースだからと言って急に難しくなるわけではなく、入試直前までこのクラスでは、巧緻性課題の基礎練習は欠かしませんので、どなたでもご受講可能です。 もちろん応用コースならではの難易度も少しずつ加わっていきます。コツを習得し、どのような課題にも臨機応変に対応できる自信と工夫力を身につけていきましょう。 そのためには入試直前まで積み上げていく経験の質と量が物を言います。 指示通り正しく行動する力、諦めない姿勢、 工夫を楽しむ意欲の向上にもつながります。お子さまの成長に是非お役立てください。 |
第1回 〔指示制作〕ティーカップ制作 | |
---|---|
![]() ![]() 指示を聞く力・工夫する力 ・指示をただ聞くだけでなく、頭の中で作る手順をイメージ できますか? ・立体制作 をする上で必要な工夫とは? | 5月25日(水)13:00〜14:30
5月28日(土)13:00〜14:30 |
申込番号 U5ナ 申込番号 U5二 |
第2回 〔簡単な制作〕〔生活課題〕こんな時どうする? | |
![]() ![]() エプロン結び・テーブル拭きなど ・粗相をしてしまうことが悪いことではありません。 どんな対処をすればよいのかを考え、解決する力 をつけましょう。 ・早稲田初等部 を志望するなら必須授業です。 | |
6月1日(水)13:00〜14:30
6月4日(土)13:00〜14:30 |
申込番号 U5ヌ 申込番号 U5ネ |
第3回 〔指示制作・自由制作〕素材絵本 | |
![]() ![]() ハサミ切り・のり貼り・製本など ・世界に1冊だけの絵本 を作りませんか? (フェルト・和紙・段ボール紙など いろいろな素材を楽しめます) ・作業する手順、机上の整頓などの工夫が試されます。 | |
6月8日(水)13:00〜14:30
6月11日(土)13:00〜14:30 |
申込番号 U5ノ 申込番号 U5ハ |
第4回 〔生活課題〕運筆ノート | |
![]() ![]() 色塗り・図形模写・点図形など ・多くの学校の入試問題として登場する練習必須課題です。 ・丁寧に、正確に!を目指す為に大切なポイントを学びましょう。 | |
6月15日(水)13:00〜14:30
6月18日(土)13:00〜14:30 |
申込番号 U5ヒ 申込番号 U5フ |
第5回 〔集中課題〕集中力ゲーム | |
![]() ![]() 紐通し・箸・穴あけパンチなど ・集中力と根気強さを身につけるゲームが盛りだくさんです。 ・いろいろな要素が詰まった90分です。どれか一つのみ受講するのであれば お勧めの講座です。 | |
6月22日(水)13:00〜14:30
6月25日(土)13:00〜14:30 |
申込番号 U5へ 申込番号 U5ホ |
第6回 〔指示制作〕七夕飾り | |
![]() ![]() 一筆描き・輪ゴム・紐通し など ・七夕にちなんで、いろいろな技法で星を作ります。あら不思議!輪ゴムで星? 紐通しで星? ・今まで身につけた自分の力を試すチャンスです。 | |
6月29日(水)13:00〜14:30
7月2日(土)13:00〜14:30 |
申込番号 U5マ 申込番号 U5ミ |
第7回 〔生活課題〕箸の徹底練習 | |
![]() ![]() 箸つまみ ・今のうちにクセを見直し 箸の正しい持ち方を身につけましょう。 ・たくさんつまめる事ではなく美しく扱えることを目指します。 ・最後にお菓子のプレゼントもあります。 | |
7月6日(水)13:00〜14:30
7月9日(土)13:00〜14:30 |
申込番号 U5ム 申込番号 U5メ |
第8回 〔まとめ〕さかなのモビール | |
![]() ![]() 1〜7回目までの総まとめ ・制作の基本がどの程度身についているのかチェックします。 ・夏休みを迎える前に、お子さまの弱点と得意分野を知りましょう。 ※第8回[まとめ]は 制作課題・生活課題を各1回以上受講された方限定講座です | |
7月13日(水)13:00〜14:30
7月16日(土)13:00〜14:30 |
申込番号 U5モ 申込番号 U5ヤ |
《応用コース 要項》
対象 |
---|
年長児 |
授業料 |
授業料 1講座につき 10,000円 (教材費・消費税込み)
全8回まとめてお申込み割引 78,240円(教材費・消費税込み) |
定員 |
6名 |
受付開始日 |
全8回まとめてお申込み 4月26日(火)10:00
各回申込 4月27日(水)10:00 *10:00受付開始と同時に満席になった場合は、これまでの受講回数が多い方を優先いたします。 *10:00より前にお申し込みメールが届いた場合は、10:30以降の受付扱いとさせていただきます。 |
受付方法 |
必要事項を明記の上、メールにてお申し込みください。
kichijoji@kogumakai.co.jp <件名> 吉祥寺校講座申し込み <記載事項> ・お子様の名前 ・ふりがな ・性別・生年月日 ・幼稚園、保育園名 ・ご住所・ご自宅の電話番号・携帯番号(続柄) ・保護者様の氏名 ・申し込み番号(A11ア など) *申し込み受け付け後、席の確保ができましたら折り返しご連絡いたします。 |
お支払い方法 |
吉祥寺校受付にてお支払いください。
*現金でのお支払いのみとなっております。 |
お問い合わせ |
こぐま会 吉祥寺校 受付
0422−29−7572(火〜土 10:00〜17:00) |
終了済講座
○ 合格に結びつく 手先の巧緻性クラス 冬季講習会 |
「もっと丁寧にしなさい!」 「どうしてそんなに雑なの?」 とお子さまに声をかけていませんか?
どうやったら雑にならないのか、きれいな仕上がりとはどういう事なのかという基本的な事を具体的に示してあげながら、手を使う楽しさを存分に味わっていただきます。 今の時期にこれだけは押さえておきたい!という項目をピックアップして楽しく練習できるカリキュラム内容となっております。 |
クリスマスケーキを作ろう | |
---|---|
![]() ![]() ハサミ切り・ちぎり紙・のり貼り ハサミ切り、ちぎり紙、のり貼り、セロテープ などの制作の基本がたっぷり詰まったカリキュラム内容です。 今まで ただなんとなく使っていた道具の正しい使い方をじっくり学べる良い機会です。 | |
12月21日(火)13:00〜14:30
12月26日(日)13:00〜14:30 |
申込番号 U12マ 申込番号 U12モ |
アクセサリー屋さん | |
![]() ![]() 箸つまみ・ひも通し・ひも結び クセがついてしまってからでは手遅れです。 今こそ正しい箸の持ち方を身につけるチャンス! 箸でつまんだビーズを紐に通して アクセサリーを作ります。 色々な結び方のコツも しっかり伝授します。 | |
12月22日(水)13:00〜14:30
12月27日(月)13:00〜14:30 |
申込番号 U12ミ 申込番号 U12ヤ |
カレンダー制作 | |
![]() ![]() 色塗り・ひも通し 塗り絵は 好き嫌いが はっきり分かれる活動です。 好きなお子さまは、めきめきと上達するものです。 きれいに塗れた! という経験が 塗り絵好きになる はじめの1歩です。 12ヶ月の季節行事にも関心を向けましょう。 | |
12月23日(木)13:00〜14:30
12月28日(火)13:00〜14:30 |
申込番号 U12ム 申込番号 U12ユ |
大そうじ | |
![]() ![]() 絞る・拭く・干す・掃く・集める 生活課題が未熟なお子さまは、学校生活をスムーズに送ることができないのではないかと 入試で最も敬遠されてしまいます。 この時期のお子さまにできるお手伝いには生活巧緻性のヒントが詰まっています。 | |
12月24日(金)13:00〜14:30
12月29日(水)13:00〜14:30 |
申込番号 U12メ 申込番号 U12ヨ |
○ 合格に結びつく 手先の巧緻性クラス 基礎コース1 |
手先の巧緻性 というと一般的には耳慣れない響きですが、小学校受験においては 重要課題のひとつなのです。
しかし「箸やハサミはなんとなく使えているから大丈夫!」「蝶結びは教え方が分からない…」とついつい練習を後回しにしてしまい、基礎を正しく身につけておかなければならない大事な時期を逃してしまいがちです。 ハサミ切り・紐結び・箸つまみなどは、どれも1日2日で急に出来るようなるというものではなく、練習量がそのまま成果につながります。 とはいえ、ただ練習をするだけでは苦痛になってしまいますし、間違った練習方法では変なクセをつけてしまい、かえって逆効果になってしまうこともあります。 楽しく かつ正しく練習することにこそ意味があります。 手先の巧緻性クラスの【 基礎コース1】 では季節の作品づくりや、ごっこ遊びを通して今のうちに身につけておくべき手先の課題を楽しく練習していきます。 |
〔はじめての指示制作〕落ち葉拾い | |
---|---|
![]() ![]() ハサミ切り・ちぎり紙 ・正しいハサミの扱い方を習得します(持ち方・切り方) ・たくさんちぎって、指先の感覚に慣れましょう *カゴを作って落ち葉を拾い集めます | |
11月24日(水)13:00〜14:30
11月27日(土)13:00〜14:30 |
申込番号 U11ナ 申込番号 U11ニ |
〔生活課題〕お家ごっこ | |
![]() ![]() ひも結び・箸つまみ ・紐の特性をよく知り 蝶々結びにもトライします ・初めが肝心 箸の正しい持ち方を知りましょう *お家のお手伝いって楽しい! | |
12月1日(水)13:00〜14:30
12月4日(土)13:00〜14:30 |
申込番号 U11ヌ 申込番号 U11ネ |
〔制作課題〕クリスマスカード | |
![]() ![]() はさみ切り・のり貼り ・直線/ギザギザ線/曲線いろいろな線を切るコツ ・のりの適量ってどのくらい?(つぼのり) *出来上がったカードはどなたにあげましょう | |
12月8日(水)13:00〜14:30
12月11日(土)13:00〜14:30 |
申込番号 U11ノ 申込番号 U11ハ |
〔蝶々結び〕アドベントカレンダー | |
![]() 箸つまみ・ひも結び ・お箸でつまんだキャンディーを扉の中にそっとしまい 覚えたばかりの蝶々結びで閉じていきます。 クリスマスが待ち遠しいですね。 | |
12月15日(水)13:00〜14:30
12月18日(土)13:00〜14:30 |
申込番号 U11ヒ 申込番号 U11フ |
○ 合格に結びつく 手先の巧緻性クラス 基礎コース2 |
手先の巧緻性 というと一般的には耳慣れない響きですが、小学校受験では重要課題のひとつとなります。
それにもかかわらず 「箸やハサミはなんとなく使えているから大丈夫!」「蝶結びは教え方が今ひとつ分からないから!」 と ついつい練習を後回しにしてしまい、基礎を正しく身につけておかなければいけない大事な時期を逃してしまいがちです。
ハサミ切り・ひも結び・箸つまみなどは、どれも1日2日で急に出来るようになるというものではありません。正しい練習量がそのまま成果につながります。 とはいえ、ただ練習をするだけでは苦痛になってしまいますし、間違った練習方法では変なクセをつけてしまい、かえって逆効果になってしまうこともあります。楽しく かつ正しく練習することにこそ意味があります。 【基礎コース2】では 『4月になるまでに出来るようにしておくこと』をテーマに 作品づくりや生活のごっこあそび、集中力ゲームなどを行います。 テクニック面だけでなく 「指示を聞き取る力」「根気強く取り組む力」の成長も大いに期待できるクラスです。 入試直前に慌てないためにも、早めの対策 をして 自信のある課題をひとつでも増やしておきましょう。 |
〔指示制作〕羽子板制作 | |
---|---|
![]() ![]() 色塗り・ハサミ切り・のり貼り ・先生の指示を聞いて作業をする練習は あらゆる課題の重要なカギとなります(聞く、見る、行う力を養う) ・塗る/切る/貼るの基礎は今のうちに正しく身につけましょう | |
1月12日(水)13:00〜14:30
1月15日(土)13:00〜14:30 |
申込番号 U1ナ 申込番号 U1ニ |
〔生活課題〕ファッションショー | |
![]() ![]() 着脱・紐結び・洋服たたみ ・身支度が素早くできることが 多くの学校で求められています ・三角巾、はちまき、風呂敷、紐などを工夫して身にまとい、誰よりもおしゃれなファッションを目指しましょう。 | |
1月19日(水)13:00〜14:30
1月22日(土)13:00〜14:30 |
申込番号 U1ヌ 申込番号 U1ネ |
〔指示制作・共同絵画〕お花を飾りましょう | |
![]() ![]() ハサミ切り・ちぎり紙・のり貼り ・半分に折って切って(ちぎって)開くとどうなるかな? 「きっとこんな形になるよ」「あれ?変な形になっちゃった」など推理しながら『線対称』の導入が自然にできる制作です | |
1月26日(水)13:00〜14:30
1月29日(土)13:00〜14:30 |
申込番号 U1ノ 申込番号 U1ハ |
〔生活課題〕レストランごっこ | |
![]() ![]() エプロン結び・絞る・拭く・干す ・蝶々結びがしっかりできるように 正しい方法を伝授します ・エプロンを身につけ お客様にサービスする準備をします 子ども達にとって お手伝いはワクワクする遊びなのです | |
2月2日(水)13:00〜14:30
2月5日(土)13:00〜14:30 |
申込番号 U1ヒ 申込番号 U1フ |
〔指示制作・自由制作〕飛び出すカード | |
![]() ![]() 色塗り・ハサミ切り・のり貼り ・この技法を覚えておくと 作品の幅がぐっとひろがります ・お誕生日カード 仕掛け絵本などにアレンジしやすい作品です | |
2月9日(水)13:00〜14:30
2月12日(土)13:00〜14:30 |
申込番号 U1ヘ 申込番号 U1ホ |
〔集中課題〕集中力ゲーム | |
![]() ![]() 輪ゴム・箸・紐・ちぎり紙など ・集中力と根気強さを身につけるゲームが盛りだくさんです 地味な活動ばかりですが コインを集めたり 最後にもらえるメダルを励みに 気づけば夢中になってしまう授業です | |
2月16日(水)13:00〜14:30
2月19日(土)13:00〜14:30 |
申込番号 U1マ 申込番号 U1ミ |
〔生活課題〕箸の徹底練習 | |
![]() ![]() 箸つまみ ・今のうちにクセを見直し 箸の正しい持ち方を身につけましょう ・たくさんつまめるではなく美しく扱えることを目指します ・最後にお菓子のプレゼントもあります | |
2月23日(水)13:00〜14:30
2月26日(土)13:00〜14:30 |
申込番号 U1ム 申込番号 U1メ |
〔まとめ〕お弁当づくり | |
![]() ![]() 1〜7回目までの総まとめ ・制作の基本がどの程度身についているのかチェックします ・現時点でのお子さまの弱点と得意分野を知りましょう | |
3月2日(水)13:00〜14:30
3月5日(土)13:00〜14:30 |
申込番号 U1モ 申込番号 U1ヤ |
○ 合格に結びつく 手先の巧緻性クラス 基礎コース3 |
「これやったことがある!」
「いっぱい練習したから大丈夫」 「使ったことがある道具(材料)だから安心」 という 自信につながる経験 を、1つでも蓄えておく重要な時期です。 経験が多く、 蓄えがあるということは、 指示を聞いている間に、作業イメージが浮かぶということです。 反対に経験の少ないお子さまは、指示を聞きながら 「できるかな…」 と不安になるばかりで 、イメージするどころではありませんね。 基礎コース3では 『身につけた基礎を自信につなげる 』をテーマに、 作品づくり や 生活の中の ごっこあそび 集中力ゲーム などを通して、手先の巧緻性を楽しく練習し、経験を蓄えます。 テクニック面だけでなく「指示を聞き取る力」 「粘り強く取り組む力」 の成長にも大いに役立つクラスです。 |
〔指示制作〕着せ替え人形 | |
---|---|
![]() ![]() 三つ編み・リボン結びなど ・割ピンを使って 手足を動かせる人形を作ります。 ・向かい合った人の 右手左手を学ぶ教材 としても使えます。 | |
3月9日(水)13:00〜14:30
3月12日(土)13:00〜14:30 |
申込番号 U3ナ 申込番号 U1ニ |
〔生活課題〕アイロンがけ | |
![]() ![]() エプロン結び・アイロンがけなど ・エプロンや三角巾を身につけ、洗濯物を干したり自分のハンカチにアイロンをかけたりします。 ・入試に直結しなくても 心身の成長に欠かせない大切な課題です。 | |
3月16日(水)13:00〜14:30
3月19日(土)13:00〜14:30 |
申込番号 U3ヌ 申込番号 U1ネ |
〔指示制作〕円錐けん玉づくり | |
![]() ![]() 丸める・包む・切る・ちぎるなど ・大きな紙を工夫して丸め 円錐の形を作ります。 ・指示をしっかりと聞き 手順をイメージできるようにするのが指示制作のポイントです。 | |
4月6日(水)13:00〜14:30
4月9日(土)13:00〜14:30 |
申込番号 U3ノ 申込番号 U1ハ |
〔運筆課題〕運筆ノート | |
![]() ![]() 色塗り・図形模写・点図形など ・多くの学校の入試問題として登場する練習必須課題です。 ・線や形を正確にとらえることや 色塗りのテクニック向上を目指しましょう。 | |
4月13日(水)13:00〜14:30
4月16日(土)13:00〜14:30 |
申込番号 U3ヒ 申込番号 U1フ |
〔指示制作・自由制作〕建物・乗り物づくり | |
![]() ![]() はさみ切り・セロハンテープなど ・基本的な立体物(円柱、円錐、直方体など)の作り方を習得しお友達と相談しながらビルや乗り物 公園などを自由に作ります。 ・平面から立体に変化する様子を楽しみましょう。 | |
4月20日(水)13:00〜14:30
4月23日(土)13:00〜14:30 |
申込番号 U3ヘ 申込番号 U1ホ |
〔集中課題〕集中力ゲーム | |
![]() ![]() ひも通し・箸・ホッチキスなど ・集中力と根気強さを身につけるゲームが盛りだくさんです。地味な活動ばかりですが コインを集めたり 最後にもらえる メダルを励みに 気づけば誰しも夢中になってしまう授業です。 | |
4月27日(水)13:00〜14:30
4月30日(土)13:00〜14:30 |
申込番号 U3マ 申込番号 U1ミ |
〔生活課題〕箸つまみ | |
![]() ![]() 箸つまみ ・今のうちにクセを見直し 箸の正しい持ち方を身につけましょう。 ・たくさんつまめる事ではなく美しく扱えることを目指します。 ・最後にお菓子のプレゼントもあります。 | |
5月11日(水)13:00〜14:30
5月14日(土)13:00〜14:30 |
申込番号 U3ム 申込番号 U1メ |
〔まとめ〕八百屋さんごっこ | |
![]() ![]() 1〜7回目までの総まとめ ・制作の基本がどの程度身についているのかチェックします。 ・現時点でのお子さまの弱点と得意分野を知りましょう。 * 第8回[まとめ]は 制作課題・生活課題を各1回以上受講された方限定講座です。 | |
5月18日(水)13:00〜14:30
5月21日(土)13:00〜14:30 |
申込番号 U3モ 申込番号 U1ヤ |
○ 春季 手先の巧緻性 |
手先の巧緻性課題を親子で練習していると、お母様もお子様もお互いにイライラしてつい投げ出してしまうというお話をよく耳にします。そんな時は長年の指導実績のある教師にお任せ下さい! 教室であるからこそ持続できる集中力や、お友達との関わりで培われる向上心も引き出しながら、楽しく基礎練習に取り組み、入試で求められる力の定着を図ります。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
運筆練習 ぬりえノート | |
---|---|
3月22日(火)13:00〜14:30
3月27日(日)13:00〜14:30 |
申込番号 U3ア 申込番号 U3カ |
![]() 丁寧に早く色を塗る塗り方も習得します。 | |
箸と紐完全マスター | |
3月23日(水)13:00〜14:30
3月28日(月)13:00〜14:30 |
申込番号 U3イ 申込番号 U3キ |
![]() そしてこの一日で蝶結びを完全マスターしましょう。 | |
お弁当箱 | |
3月24日(木)13:00〜14:30
3月29日(火)13:00〜14:30 |
申込番号 U3ウ 申込番号 U3ク |
![]() | |
おうちのお仕事 | |
3月25日(金)13:00〜14:30
3月30日(水)13:00〜14:30 |
申込番号 U3エ 申込番号 U3ケ |
![]() お家でも使えるエプロンを制作します。 |