年中児講座
○ ゆり小グループ指導 |
こぐま会では、小学校受験をするお子様を対象に、年少の秋から年長の秋までの2年間をかけて受験対策を行っています。特に年中11月から始まる「ばらクラス」での本格的な受験対策の前に十分な基礎力を育んでおくことが、余裕のある志望校合格対策につながると考えています。この考えを基に年少の秋から「ゆりクラス」にて、ペーパー中心の学習ではなく、事物に実際に触れ、自ら考え、答えを出していく時間を大切にしたカリキュラムを行っています。
吉祥寺校では「ゆりクラス」を開講しておりませんが、「ゆりクラスに興味があるけれど、恵比寿・大森では参加ができない」といった方々の声にお答えして、このたび「ゆり小グループ指導」の講座を開講することとなりました。 この講座は、「ゆりクラス」の授業内容の中から必ず押さえておいていただきたい単元にポイントを絞って、小グループで指導を行います。4月から7月までを2期に分け、各期6回の授業を行います。この講座と8月の夏季講習会を受講いただくことで、「ゆりクラス」での学習内容のほとんどを学習することができます。その後9月から「ゆりクラス」に途中入会・11月より「ばらクラス」へ進級することで、こぐま会の基本学習カリキュラムの「セブンステップス カリキュラム」を第一週から学習できるシステムになっています 初めて教室に通うお子様に無理のないよう、生活体験を中心とした1時間30分の授業となっています。未測量・位置表象・数・図形・言語の領域から毎時間1単元ずつ取り上げ、期を追うごとに段階をふんで学習を進めていきます。途中からの受講も可能ですが、ぜひ続けて御受講ください。期ごとに面談を実施し、学習方法や進路についてもご相談しながら、小学校入試に向け力をつけていきます。 |
ゆり小グループ指導 第1期 | |
---|---|
4月5日(火) 4月6日(水) 4月9日(土) |
量 長さ・大きさの順対応:私の服はどれ? |
4月12日(火) 4月13日(水) 4月16日(土) |
位置 生活空間の位置:マンションにいるのは |
4月19日(火) 4月20日(水) 4月23日(土) |
数 5までの数の理解:お店屋さんごっこ |
5月10日(火) 5月11日(水) 5月14日(土) |
図形 形の理解:かくれんぼしてる形はなに? |
5月17日(火) 5月18日(水) 5月21日(土) |
言語 動詞の理解:ジェスチャークイズをしよう |
5月24日(火) 5月25日(水) 5月28日(土) |
数 分類:同じ仲間はどれでしょう |
ゆり小グループ指導 第2期 | |
---|---|
5月31日(火) 6月1日(水) 6月4日(土) |
量 量と重さの系列化:多い順に並べてみよう |
6月7日(火) 6月8日(水) 6月11日(土) |
位置 位置の記憶 :宝物がある場所はどこ? |
6月14日(火) 6月15日(水) 6月18日(土) |
数 等分(分配):仲良くお菓子を分けよう |
6月21日(火) 6月22日(水) 6月25日(土) |
図形 立体の理解 :どんな形か触って当てよう |
6月28日(火) 6月29日(水) 7月2日(土) |
言語 一音一文字 :しりとり遊びをしよう |
7月5日(火) 7月6日(水) 7月9日(土) |
言語 話の内容理解:私はだれでしょう |
対象 | 新年中児(2017年4月2日生〜2018年4月1日生) |
---|---|
開講時間 | 火曜日クラス 15:00〜16:30
水曜日クラス 13:00〜14:30 土曜日クラス 9:15〜10:45 |
授業料 | 各期 <全6回> 58,680円(教材費・消費税込) ※途中回からの参加も可能です。1講座当たり10000円(教材費・消費税込)です。 |
持ち物 | ・上履き ・クレヨン(16色) ・はさみ ・マスク(着用) ・コップつきの水筒(お水かお茶を入れてご用意下さい) |
定員 | 各 5名 |
受付開始日 | 第1期:3月25日(金)10時 第2期:5月13日(金)10時 |
受付方法 | 必要事項を明記の上、メールにてお申し込みください。
kichijoji@kogumakai.co.jp <件名> 「ゆり小グループ第1期お申し込み」 など <記載事項> ・お子様の名前 ・ふりがな ・性別 ・生年月日 ・幼稚園、保育園名 ・ご住所 ・ご自宅の電話番号・携帯番号(続柄) ・保護者様の氏名 *申し込み受け付け後、席の確保ができましたら折り返しご連絡いたします。 メール申し込み後、3営業日過ぎてもご返信がない場合は、お手数ですがお電話でご連絡下さい。 |
お支払い方法 | 初回参加当日、吉祥寺校受付にてお支払いをお願いいたします。
現金のみの取り扱いです。ご了承ください。 *初回日前に満席になった場合、事前のお支払いをお願いする場合があります。 *お支払い後、お休みされましても返金は出来かねます。 同週の別クラスへの振替は席があれば可能です。事前にご連絡ください。 |
お問い合わせ | こぐま会 吉祥寺校 受付
0422−29−7572(火〜土 10:00〜17:00) |
○ 吉祥寺校の年中児クラス「ゆり小グループ指導」とは |
子どもの「気づき」を重視したオリジナルカリキュラムです。
長年の合格実績を支えているこぐま会「フォーステップスカリキュラム(年中児向け)を基準としつつ、私立小学校・国立小学校合格のために今の時期にどんな力を育てて いくべきかを精査し、12単元にまとめました。 ![]() ![]()
この授業と、夏季講習会の受講により、年中9月からの「セブンステップスカリキュラム」の学習へ
スムーズに移行し、難関私立小学校受験対策が可能になっています。
このカリキュラムを子どものやる気を刺激するこぐま会教師の指導で実施していきます。 ![]() 合格には学力だけではなく、けじめある行動も必須になります。 楽しい授業でありながら、1年後の受験を見据え、言葉使い・所作などもきめ細やかに見ていきます。 |
ゆり小グループ指導の4ステップ
1.あいさつ
名前を呼ばれたら元気に返事をし、簡単な質問に答えます。
お友達の話に耳を傾け、話題を共有する積み重ねが、自分で行う・人の話を聞く・順番を守るなどのけじめある行動へとつながります。
2.集団活動
皆で遊ぶ・運動をする集団活動ですが、テーマ学習課題への導入となっています。
無理なく活動への興味を引きだしつつ、お友達との関わり方を学ぶ時間にもなっています。
3.テーマ学習
なぜこうなのか、別のやり方だったらどうなのかと子どもたちが考えていくことができるよう、深み ある経験を重視し、感じたことや発見したことを発表できるゆとりある授業を展開しています。
4.個別学習
机に座って指示を聞き、テーマ学習のまとめを行います。指示を聞きながら自信を持って作業に取り組む経験を積みます。
生活巧緻性や制作巧緻性などの手先を使った課題が中心です。
○ ゆり小グループ指導 年中4月からの無理のない私立小受験対策の流れについて |
吉祥寺校では、4月から「ゆりクラス」にあたる新年中児対象基本クラスを開講いたします。 |
年中4月〜 |
まずは「ゆり小グループ指導」
ゆりクラスの36週の内容(ゆり11月〜7月までのもの)のうち、必ず押さえたい12単元について学習をしていきます。 |
年中夏季
(7・8月) |
夏季講習会「総合講座」
季節講習会では、これまでの学習のまとめを行います ゆり小グループと総合講座の受講で、ゆりクラスのほぼ全ての学習を経験出来ます |
年中9・10月 |
「ゆりクラス」としてスタート
本校と同じゆりクラスの内容に移行します ここから、「セブンステップス カリキュラム」がスタート ※こぐま会入会となり、入会金が発生します ※なでしこ教室(国立)へ進級される方は少しお休みとなります |
年中11月〜 |
「ばらクラス」へ進級
|
年中1月〜 |
「学校別入試対策クラス」や新年長児向け「吉祥寺校特別講座」が開講!
お子様に+αの知識と経験をつけていきます ※なでしこ教室(国立)は1月中旬よりスタート |
年長5月〜 |
ステップ4終了、応用学習へ 入試対策クラスはステップDへ 遅くともGWには志望校に向けた学習をスタートさせましょう |
年長7・8月 |
夏季講習会:「総合力完成講座」/「学校別対策講座」
夏の頑張りが受験を制す! 「総合力完成」で基礎力総まとめ 「学校別対策講座」で難問へ挑戦し、大きくステップアップ |
年長9月 |
ステップ7 調整期間へ
落ち着いて問題に取り組めるよう、全ての授業がテスト形式に わかる問題を確実に解けるようにしていきます |
年長11月
私立小学校入試 |
おおきな実りの秋へ!! |
終了済講座
○ はじめてのきょうしつ・ふゆ |
受験を考えているけれどもまだ教室には通っていない方、幼児教室ってどんなものだろうと思っている方、まずはお気軽にこぐま会の授業を体験してみませんか。
吉祥寺校での新年中児のクラスは4月開講予定ですが、季節講習会を利用して1講座から参加できる「はじめてのきょうしつ」を開講いたします。 |
はじめてのきょうしつ ふゆ「かずとかたちのおけいこ」 | |
---|---|
お友達と一緒に大きな積み木を使った活動を通して、形の特徴を捉える観察力を養います。
バランスをうまく考えて、お友達と協力しないと、うまく積めないかもしれません。同じ積み木で一番高く積めるのは誰かな?同じ数の積み木で高く積むことが出来る組み合わせはどれかな?
楽しい遊びの中にも、協調性や論理的思考力が求められる課題が満載です。個別活動では、 沢山の三角を組み合わせ、クリスマスツリーを作ります。 | |
(1) 12月20日(月) 10:00〜11:30 | 申込番号 A12ア |
(2) 12月24日(金) 10:00〜11:30 | 申込番号 A12イ |
○ 春季「はじめてのきょうしつ」 |
はじめてのきょうしつ1「かずのおけいこ」 | |
---|---|
2つのサイコロを振って、目が多いほうがイチゴをもらえますよ。どっちの数が多いかな。いくつ少ない かな。1〜5までの数に親しんだ後は、10までの数について5といくつ違うのかを考えます。 | |
3月22日(火) 10:00〜11:30 | 申込番号 A3タ |
はじめてのきょうしつ2「かたちのおけいこ」 | |
色々な形を組み合わせて、素敵な絵を作りましょう。出来たら今度は、先生のかいた絵の中にどんな形が あるか探してみましょう。基本形に親しみながら、図形分割・構成の学習を行います。 | |
3月23日(水) 10:00〜11:30 | 申込番号 A3チ |
はじめてのきょうしつ3「ずけいのおけいこ」 | |
棒を使って形をつくりましょう。先生と同じ形が作れるかな?なんとなく知っている形の似ているところ や違うところも考えましょう。基本図形の学習を一歩進めて、同図形発見の課題を行います。 | |
3月24日(木) 10:00〜11:30 | 申込番号 A3ツ |
はじめてのきょうしつ4「いちのおけいこ」 | |
テープから流れてくるお話の通りの場所に行って、巻物をもらいましょう。その巻物の謎を解くと、お宝が あるはずですよ。指示を正しく聞くことは集団で活動する時の大切なポイントです。 | |
3月25日(金) 10:00〜11:30 | 申込番号 A3テ |
対象 | 新年中児(2017年4月2日生〜2018年4月1日生) |
---|---|
授業料 | 1講座 10,000円(教材費・消費税込) |
持ち物 | お子様の上履き 水筒(コップつきのもの 中身はお茶かお水) マスク |
定員 | 6名 |
受付開始日 | 2月18日(金)10:00〜 |
受付方法 | 必要事項を明記の上、メールにてお申し込みください。
kichijoji@kogumakai.co.jp <件名> 吉祥寺校冬季講習会申し込み <記載事項> ・お子様の名前 ・ふりがな ・性別・生年月日 ・幼稚園、保育園名 ・ご住所・ご自宅の電話番号・携帯番号(続柄) ・保護者様の氏名 ・申込番号(A12ア など) *申し込み受け付け後、席の確保ができましたら折り返しご連絡いたします。 メール申し込み後、3営業日過ぎてもご返信がない場合は、お手数ですがお電話でご連絡下さい。 |
お支払い方法 | 初回参加当日、吉祥寺校受付にてお支払いをお願いいたします。
現金のみの取り扱いです。ご了承ください。 |
お問い合わせ | こぐま会 吉祥寺校 受付
0422−29−7572(火〜土 10:00〜17:00) |